葉室麟おすすめ



津軽双花

豊臣秀吉の朝廷への畏敬と恩義の念を継承し豊家への忠義を貫いた石田三成の三女弘前藩主津軽信枚の正室辰姫が表向き正室の座からさり、替わって福島正之の正室だった徳川家康の養女で姪にあたる満天姫が家康の命により信枚の正室になる。それぞれの父が関ヶ原で対峙した思いを胸に秘め共に正室としての矜持と信義を持って津軽藩のために信枚への愛と忠義の「心の戦い」が作中展開されて行きます。とかく関ケ原の合戦は男たち視線の書き物がほとんどですが史実上表舞台に出てこない満天姫と辰姫との難しい立ち位置を葉室氏がとても美しく描いています。他に関ケ原の合戦がらみの北の政所(寧々)と淀の方(茶々)との大坂の陣での豊家への忠義話『鳳凰記』、石田三成の何故の関ケ原『孤狼なり』、明智光秀の臣下斎藤内蔵助から視た本能寺の変『鷹、翔ける』の短編3作が収録されています。何れも史実の裏話として事に至るまでを根拠だって書かれ実話と思える内容でした。


影ぞ恋しき(上・下巻)

『いのちなりきり』・『花や散るらん』の完結作となる本作は浅野遺臣たちが吉良邸討ち入り後の蔵人と咲弥と吉良上野介の孫娘と知らずに娘として育てた香也とで鞍馬の山に隠棲している処に吉良家臣だった冬木清四郎が登場するシーンから始まります。世は将軍綱吉・柳沢吉保(保明)の悪政から正しき徳による治政を行おうとする家宣・間部詮房の世代交代が成されようとしていた。世代交代の中で公儀隠密、ののう(女忍)、根来衆が絡みはらはらドキドキの死闘が繰り広げられ、終盤での咲弥と蔵人の掛け合いにはどれだけ読者を泣かせるつもりなのかと思いつつ最高のエンディングが用意してありました。


花や散るらん

本編は下段『いのちなりけり』の続編となっていて雨宮蔵人と咲弥が鞍馬の山裾に居を構えるとこらから始まり、将軍綱吉の母桂昌院の従一位叙位に奔走する柳沢保明とその朝廷工作に暗躍する吉良上野介が絡んだことで赤穂藩主浅野内匠頭の刃傷事件に至る。浅野の遺臣達が何故討ち入りをしなければならなかったのか、朝廷側と幕府側の思惑に翻弄されつつも蔵人と咲弥の命がけの働きがあった。単に主君の仇討ちでは済まされぬドラマでは描かれない赤穂浪士の討ち入りの真相を追及した知的好奇心をそそる作品です。


いのちなりけり

冒頭、水戸小石川藩邸での光圀による藤井紋太夫の誅殺事件から始まる。その回想から幕政に不満を抱く朝廷側の中院通茂卿そして水戸光圀と佐賀支藩の小城藩主鍋島元武に対峙する将軍綱吉と大老堀田正俊亡き後暗躍する柳沢保明に抗う雨宮蔵人の生き様が描かれていく。藩命に従い事を成したが故に藩命により命を狙われ天命に生きる、思い人を護りその人に思いを伝えるために唯一首の和歌を探す。その人咲弥との再会で感極まりエンディングで光圀、元武に拍手喝采、なんとも清々しい。


鬼神の如く

【大膳の本意とは】

杖術使いの無双権之助の登場から始まる本作は福岡藩の黒田騒動を舞台に黒田家の改易取り潰しを企む幕府側に抗う黒田藩主忠之と叛臣を装って御家を護ろうとする家老栗山大膳との攻防を描く中で宮本武蔵、柳生宗矩・十兵衛三巌さらに天草四郎という役者を揃えての活劇が展開されます。大膳の本心は何処にあり何を考えているのか最後の最後までつかめませんが期待感が半端なく読後はやはり葉室文学の正統な清々しさと感動に酔わせてもらえます。


銀漢の賦

なんと清々しく心地よい読後感だろう。本作は本筋と謎めいた過去へのエピソードとを交錯しながら本筋への期待感を増しつつ話が進んでいきますが流れを阻害せずとても読みやすく一気に読んでしまいます。時代背景は田沼意次が失脚し老中職に松平定信が就いている頃の小藩の藩政改革に関わる家老と平侍と農民との真義の友情が描かれ3人の慈愛に満ちた関係に敬意を抱かずにはいられません。最高のエンディングに感謝しかありません


星と龍

主人公の楠木正成が考えるこの世の正義を貫く姿勢を主筋に、鎌倉幕府による覇道と思しき政事から天子の徳による王道政事に戻すべく正中の変に至り後醍醐天皇による天子による王道『建武の新政』がなる。しかし正成の描く正義の理想国家は大塔宮の暗殺、足利尊氏の動きで暗雲が漂う。葉室氏の絶筆作品となった本作は残念ながら未完ではありますが太平記を読み史実を御存じの方なら本作の最終章でも十分楽しめる作品と思います。葉室作品は毎度最後に必ず爽快な感動を与えてくれますが本作では最後をどう閉めようとしたのか想像の域でしかありません。国を護る美しい正義の心が先の大戦後に愛国心が軍国主義を連想させる左傾教育の弊害から本来日本人が持つべき矜持を再認識しなければと私は教えられている様に感じます。


実朝の首

【史実の謎を埋める】

本書の冒頭は時代小説故の背景、血統・家系説明から入り、読みにくいがすぐに本筋に入り込んでいけます。ちょうど大河で『鎌倉殿の13人』を放送中の事もあり登場人物のイメージを重ねてしまいます。北条義時に関しては大河では小栗旬さんの甘いマスクに情が入りますがやはり義時が源氏の血筋を根絶やしにしようとした過程でこの人物は好きになれません。歴史小説故に吾妻鏡等の史実に則りながらも史実上でも明らかにされていない実朝の首の行方等、謎の部分を埋め戦国時代以降の武士道が確立していなかったであろう武家社会の始まりの時代に暗躍する後鳥羽上皇、和田朝盛、北条政子等の深層心理を史実顛末に結び付ける葉室文学の面白さが際立ちます。


川あかり

葉室作品は毎度胸を熱くさせられ読後すがすがしい爽快感を味わえますが、本作品は秀逸です。実際武門の人と現代人ではかなりかけ離れていますが本主人公は現代にも居そうで居てほしい人物なのです。純粋無垢で正義感が強い人物ですが自他共に文武に劣り臆病者と認知されているにもかかわらず刺客にされてしまいます。道中の川止めで泊まった木賃宿の泊り客たちとの愛あり哀しさあり艶あり活劇ありの幾多の事件に巻き込まれながら友とはなんと大切なものか、人生の宝物に気づかされる。内容についてはこれ以上話せませんが読んで元気になれる一推しの感動作品です。


さわらびの譜

本書の読み始めの印象でおやっ、葉室さんには珍しく単に恋愛時代小説かと思いきや、読み進めるうちに弓術を通し武門の厳しさの心理を問い活劇もありで、はらはらドキドキさせられ圧巻の終盤では千射祈願で藩主の「--わしのごとく愚かな者であろうとも、なさんという思いがあれば、何事かをなせるかどうかを。---立ってそなたの命の矢をわしに見せよ」の声に伊也の「承って候--」なんとかっこいい。これほどまでに活字で人物を美しく表現出来るのか、その場で見ているように情景が脳裏に浮かび目頭が熱くなり思わず感涙してしまいます。全葉室作品に通じる脳がしびれるこの感覚の気持ち良さが大好きだ。


蒼天見ゆ

【武門の矜持】

筑前秋月藩(福岡藩の支藩)にて志半ばで暗殺された開明派家老臼井亘理(わたり)と父の仇討ちを生きる支柱とした息子六郎の生き様を描いた小説であるが、あまりに背景がしっかりしている事、幕末の実在した歴史上の人物との絡みが自然であることから読中にwikiってみたらなんと実話をもとにした小説でした。六郎が師事した山岡鉄舟の逸話にも触れていて他本での史実とも則す。鉄舟は時代(明治)からも仇討ちを諭すも、暗黙に支援する体をとり六郎が本懐を遂げる前に「わしらが目にしているのは最後の仇討ちではない。最後の武士の生き様だ。ただ見守るしかあるまい」の言葉には鉄舟ならではの深い愛情が凝縮されていて、さすが葉室さんの言い回しだなと思えます。この小説は実話を題材にしているため、いつもの葉室さんらしい爽快な読後感と違う六郎を通じて幕末の混沌期から蒼天を見出すまでの悲壮感、倫理観、正邪感を体感させられます。


大獄

将軍継嗣問題と日米通商条約締結を絡めた島津斉彬・西郷吉之助、松平春嶽・橋本佐内と敵対する井伊直弼・長野主膳・水野忠央主従の攻防を各人の深層心理に踏み込み巧みに分析し、尊王攘夷派/佐幕派/開国派の立ち位置を難なく読ませ納得させる技は見事としか言いようがない。島津斉彬が志半ばで逝かねば違った維新が訪れ他国との戦争に巻き込まれない強く富んだ日本になっていたのだろうか、思わず無念さを共感せずにはいられない。本作の続編が『天翔ける』になる。本の帯には著者がいちばん書きたかった男.西郷隆盛とありました。


天翔ける

老中阿部正弘も島津斉彬も逝き、国を憂いて政事をするのではなく政権に固執し政敵を憎む井伊直弼が行った安政の大獄無くば幕府が薩長外様ならびに親藩諸藩にもあれほど憎まれず幕府忠臣の戦いがもっと評価され無益な犠牲を最小限にして春嶽たちが目指す尊王開国による経世済民国家への平和的な移行がなされたのではと幕末史を考えるたびに思います。くわえてこの幕末動乱期の孝明天皇ならびに坂本龍馬の身罷りは残念でなりません。

尚、幕政時の慶喜真相については本書と山岡荘八の『徳川慶喜』とを併せて読んで頂ければ偏りなく尊王の家風で生まれ育った慶喜の本心が何処にあったのか自己分析・評価していただけると思います。


はだれ雪(上・下巻)

本来、赤穂藩主浅野内匠頭を裁く側である旗本・永井勘解由(かげゆ)が過去の自分の境遇からか配流の刑になりながらも接待役として付いた紗英と心通わせ赤穂浪士たちの大望を支援していく小説です。読んでいて感極まる小説は数多くありますが、この小説下巻での赤穂浪士討ち入り後に伊予松山藩預かりとなった大石主税と藩主松平定信との対面シーンからは落涙が止まらなくなりました。読後は胸が温まり清々しい気持ちになり自分が浄化されるような小説でした。


無双の花

立花宗茂は大友宗麟臣下の実父高橋紹運、立花道雪の養子であり島津侵攻時に豊臣秀吉援軍時に島津勢を破り功を認められ豊臣臣下で大名となる。関ケ原の戦いでは西側について後に家康に認められ召し抱えられ旧領に復帰した唯一の武将の生涯を描いています。生涯自分の戦いで負け知らずな実直で正義感の塊、こんな武士らしい武士の立花宗茂を葉室さんが書くのですから愛さずにはいられません。


冬姫

信長が認めていた蒲生氏郷の正室になった冬姫は信長の実の娘で信長が最も愛した姫でもあった。生母をこの小説では終盤まで隠し、健気に芯をぶらさず信長と夫を支える姿勢の描写は読む人を魅了させる。葉室小説を次から次へと読み漁りたくなります。


刀伊入寇

武闘派の公卿藤原隆家が倭寇以前に対馬、壱岐、筑前(福岡)に侵攻した刀伊(夷狄)を迎撃する話です。著者ならではの主人公への思い入れは自分がその場にいるような錯覚を覚え臨場感を感じさせる読み応え大のおすすめ小説です。


辛夷の花

刀は二度と抜かないと誓い鍔と栗形を浅黄の紐で結んだ"抜かずの半五郎"が刀を抜く、抜かねば武士では無い、実にかっこいい、唯々かっこ良過ぎる。藩主のため、隣家の難事を救うため、いや密かに思う人のために。凛とした志桜里、その妹の婚約者幸四郎がまたかっこいい心が洗われる読後感がなんと気持ちの良いことか。


草雲雀

忠臣をテーマに現世では考えられない実直な武士の生き様を書く著者には珍しく、今風に言えばちょっと女々しい剣客の妻への愛を剣によって貫く様を描いています。本の帯に"ひとはひとりでは生きていけませぬ"とあり、まさしく本書を言い現わしています。やはり期待をいつも裏切らぬ最後が用意されていて読後爽快感は毎度のことです。


蜩ノ記

藩のため主君のために己を殺すと表現しても間違いではないかもしれない。自分を犠牲にしてまで藩のために人生を終わらせられるのか、これが武士道なのか、この時代に生きた人間の悟りの形なのか、現代では考えられない展開。現代でもこの境地を理解できる人がいるのか、少し前になるが三島由紀夫事件を考えてしまう。しかしながら主人公は何の迷いもなくこれが藩に対する正義なのだとぶれない。冷静な所作物言い身ごなしに畏敬せずにはいられない。読後切なさが残るが何故かこの世界の静けさ清涼感を感じる不思議な読後感でした。。


あおなり道場始末

葉室小説には珍しく娯楽時代小説です。秘剣を取得している剣客が主人公であるがその秘剣は成功にむらがあったリでシリアスな話の中にコミカルなやりとりあり、ラブストーリーもあるという安心して最初から最後まで楽しめて読後は幸福感が残ります。

写真:文春文庫/集英社文庫/実業之日本社文庫/祥伝社文庫/双葉文庫ブックカバー